2011年7月30日土曜日

41日目 7月27日 和歌山・高野山~和歌山・龍神温泉

皆様おはようございますです。
高野山の洗礼を受けてやや凹み気味でしたが、一晩寝たら大丈夫。すべてが終わって精算したら、また凹むかと思うけどw


腕がエライことにw

さて、今日は宿のご主人に許可をいただき、バイクを止めさせてもらってます。徒歩で高野山散策です。
まず向かいましたのは「奥の院」一の橋から弘法大師御廟まで通じる約2キロの供養塔ロードなり。
・・・って「奥の院」ってことしらずにテキトーに歩いていましたw。


こんな感じな道です。道の両サイドに供養塔がいっぱいです。
もし訪れるご予定がある方は必ず「虫除け」をもっていってください。特に夏な今の季節。私はジェル状の虫除けを持っていたので助かりましたが、もし持っていなかったらひき帰してました。それぐらい飛んでます。
手だれたご老人は蚊取り線香を2つ装備されてました。

この「奥の院」には名だたる武将の供養塔がありますです。ほんといっぱい。
武田信玄・勝頼、上杉謙信・景勝、伊達政宗、石田光成、明智光秀、豊臣家、織田信長・・・親鸞聖人や法然上人も。
その中で、有名ないわくつき供養塔がコチラ。


明智光秀供養塔。
・・・供養塔なので写真掲載許して。

知っている方も多いかと思われますが、真ん中の球状部分にひび割れがあるのが見えますか?
直すか交換すればいいやんって話なんですけど、嘘か真か何度交換しても割れるそうです。主君を裏切ったからといわれてますが・・・

明智光秀供養塔もしかりですが、周りはおんなじような供養塔でいっぱいで見逃していたりするのがめっちゃありました。ぜひとも地図をもらってから行ってください(´;ω;`)
私は高野山を出る前に地図を手に入れたのでさっぱりですわw
案内所で手に入ると思いますが、わかんなかったら近くの店で「奥の院の地図はどこでもらえますか?」とか聞いたら教えてくれるかと思います。
浅野内匠頭赤穂四十七志とか伊達政宗とか曾我兄弟とか…

そんな中でもたまたま見つけた?この方の供養塔


崇源院(徳川秀忠夫人)の供養塔

崇源院でわかった人はすごいw 「お江」さんです。そうです。2011年某国営放送の大河ドラマです。
この崇源院さんの供養塔は「一番石」といわれてまして、奥の院で一番デカイそうです。たしかにほかの供養塔と比べると、めちゃでかかったです。画像では大きさを比較できるものがないですけどw

五輪塔のみ
あ、この供養塔の「塔」の名称を「五輪塔(ごりんとう)」っていいます。
五輪塔は、
下から方形=地輪(ちりん)
円形=水輪(すいりん)
三角形(または笠形、屋根形)=火輪(かりん)
半月形=風輪(ふうりん)
宝珠形=空輪(くうりん)
によって構成され、古代インドにおいて宇宙の構成要素・元素と考えられた五大を象徴する。
wikipedia五輪塔より
奥の院をすすんでいると、汗かき地蔵と姿見の井戸がみえてきます。


汗かき地蔵さんは常に人々の犯した罪に苦しみ、その苦しみを慈悲によって代わって受けて、それで汗を流しれおられるそうです。
…いつでも滝汗やなかろうか。心配です。

画像の右側にあるのが姿見の井戸で、覗き込んで自分の姿がみえなければ三年以内に死んでしまうそうです。
もちろん覗き込んでみました。三年は大丈夫みたいです。ソ○ータイマーでなければいいのですがw

奥の院をさらに進むと、御廟橋・玉川・水向け地蔵が見えてきます。
(画像は公式HPより)

御廟橋

玉川
水向け地蔵

御廟橋をわたる手前に休憩所が用意されておりまして、セルフサービスでお茶をいただくこともできます。私の前にいたおっちゃんが、私の分もお茶を入れてくれはりました。ありがたやw
ちなみに御廟橋をわたると霊域になりますので撮影などは禁止になります。

んでその先にあるのが燈籠堂。長者の万灯・貧女の一灯のお話が残るお堂。
燈籠堂
無数の燈篭がつってありまして、私が来たときには僧侶がお経をとなえてはりました。
無数の燈篭、お線香の香り、響く読経。雰囲気に飲まれます・・・じっちゃんばっちゃんの話し声が聞こえなければwこれはしゃ~ないのかもね。

燈籠堂は地下に降りることができまして、その地下にも無数の燈篭がありますが、またものすごい数の身代大師という小さい弘法大師像がキレーにならんでます。
その身代大師の下には、おそらくは寄進された方々のお名前が入ったプレートがつけてありましたです。しっかし、すごい数でしたよ。

その地下通路を進んでいくと祭壇がありまして、大師の三鈷と数珠にも触ることもできます。その奥には大師さまの像があるそうです。
燈籠堂の地下を出て、弘法大師御廟に祈りをささげます。
おおぜいのじっちゃんばっちゃんと共に、半ばもみくちゃになりながらw

奥の院を出て、次に向かったのは高野山霊宝館。


平成23年度夏期特別展「女性と高野山」と題していました。
写真不可、画像は公式HP・wikiからです。

国宝・仏涅槃図
釈迦が入滅する様子を描いたものが涅槃図ですが右上に女性がいてますよね。その女性が母の摩耶夫人で、釈迦が入滅してしまうので天空より馳せ下ってきたというわけです。

あとは・・・・あまり覚えてなかったりwww
いや~。ありがたいものも連続で見るとダメですなww
せめて広告をのせておきますです




おちゃにごしですみませんです。


んで、次に向かったのは金剛峰寺。


建物の中も参拝することができます。もち撮影禁止。
ファッ○ンな外国人が堂々とデカイのを構えて撮ってましたけどね!w

奥の院祖廟を信仰の中心として結成された、高野山真言宗三千余寺、信徒約1千万人の総本山として、高野山真言宗管長兼金剛峯寺座主の住いとなっています
・・・公式HPより

柳の間
山本探斉(やまもとたんさい)による柳鷺図(りゅうろず)が描かれていることから柳の間と呼ばれています。この座敷は、文禄4年(1595年)に豊臣秀次(ひでつぐ 二代目関白)が自害したことから「秀次自刃(じじん)の間」ともいわれています。
公式HPより。

( ゚д゚)ポカーン。
今はじめて知った事実。そんな書いてなかったぞ~ タブンw

二石釜
なんかミョーに記憶に残っているんです。お寺の中とはいえ「台所」をみせてくれていて、なんだか親近感がわいたからでしょうか。

公式HPによると・・・
一つの釜で約7斗(98kg)のご飯を炊くことができます。したがって三つで一度に二石(280キログラム)、2,000人分程のご飯が作れました。とのこと。
デケェw

金剛峰寺のお土産やさんでコイツを購入。ほぼ衝動買いwww


いや、四国もう行ったし!www  でもほしかったのよw  お遍路さんが着てるアレですわw



んで高野山終了wwwwww
自分でもわかってます。見てるところが少ないのは。
ぶっちゃけ後半はしんどかったんですな。無理したらイカンのよ。

高野山を出て、竜神スカイラインを下って行き、宿も竜神にとりました。
知っている人はしっている、温泉地です。それも美人の湯wwwww
もちろん入ってきましたよ?珠玉のお肌なりw
いや~、温泉はいいけど何もないところでした。私が泊まった付近はマジで。
ツーリングコースとしての竜神スカイラインはかなりいい部類です。
ぼけーと走るのには蛇行度合いが厳しいですが、峠を攻める方にはオススメw
でも温泉地としては・・・・・ご判断はご自分でww

んでもって終了!!


宿:4500円(温泉だから・・・としても高かった。
お昼ごはん:1000円?やったか?
霊宝館:600円
金剛峰寺:500円

2011年7月29日金曜日

40日目 7月26日 奈良・奈良国立博物館 ~ 和歌山・高野山

皆様おはようございますです。
再出発初日で雨に降られてたまらんです。まさに雨男。

いつもど~り、駐車場で撮影

さてさて、相棒を走らせ・・・というよりもほぼ徒歩で目的地に向かいました。駐車場というよ
りバイクが止めれる場所が少ないんです。昨日の興福寺では駐車場はバイク不可でとめられなん
だし。ブツブツ…
あ、到着したのはココです。


奈良国立博物館でございます。画像は「なら仏像館」。
もちろんながら撮影不可。画像は公式HPからです。

この建物は、その名前の通りで仏像展示がメインです。
特別展示として、東大寺法華堂の金剛力士立像がありました。

阿形像
吽形像

たぶん皆さんの頭の中にある金剛力士像は上半身は「裸」やないでしょうか?東大寺南大門の金
剛力士像とか。この像はめずらしく鎧をきています。あと気づいた人もいるかもですが、左右の配置が東大寺南大門と逆です。
儀軌(ぎき)という守らなければならないルールみたいなものがあるそうなんですが、それによる
と東大寺のは間違っているそうです。しかし東大寺としては「作られた当初」そのままを維持す
ることに重きをおいているってことでいいのかな??教えて東大寺の人w

 同じく特別展示で、海住山寺本尊 十一面観音像もありました。


画像は海住山寺公式HP


あと、この仏像がスゲーきになりました。ってか気にならんやつおるんか??w


銅造誕生釈迦仏立像
釈迦は生まれたときに七歩歩いて右手で天を指し、左手で地をさして「天上天下唯我独尊」(て
んじょうてんげ ゆいがどくそん)と言った、という伝説がありまして、それにちなんだ像です。

…ごっついファンキーっしょ??もしくは風呂上りのおっさんでしょ?
右手あげて、「おいっす!」とか言ってそうですもんw
画像は小牧市HPより
http://www.city.komaki.aichi.jp/contents/11104090.html


ふつーにかっこいいのが。

多聞天(毘沙門天とも)

四天王って言ったらいいかな?帝釈天さんに仕えて、東西南北を分担して守ってます。(細かい
ことはwikiで)
館内に入ってすぐに見えるのですが、かっこいいっす!鎧の装飾なんかもキレイやし。
お仲間の増長天さんもいてはりました。

増長天

国宝やらなにやらオンパレードで、みせたいものはまだまだいろいろありますが、次にいきますです。興味がある方は、ぜひとも実物をみてください。あたりまえですが、迫力が違います。


次は常設の青銅器館です。中国の青銅器が多数展示されています。
その中で、気に入った形のものをピックアップ。

鐃(どう)
青銅器製の鐘です。下の細いところが柄で、大小三個、一組で用いたらしく、おおよそドミソの
音階をなしていたそうです。
機能やら歴史やらより、その形!w  ぜひ一家に一台!www

卣(ゆう)
なんかの装飾用の器。
説明不要。この形!めちゃいいですやん。アステカ遺跡を彷彿とさせるよ~な、アールデコのよ
~なww
この時期?ていうか青銅器デザインといったらいいんでしょうか。出雲の銅鐸とかも含めて。
そんな分類ないと思いますが、私のツボのようですw


さて、なら仏像館から奈良国立博物館のほかの建物へは、地下でつながってます。通路っといっ
てもお店や参考展示などもあります。小学生・中学生のイラストも展示してありましたです。
その中で気になった、というかん勉強になったものがコレ。

如来
仏像の種類とかたち。
如来・菩薩・明王・天、4種類ありまして、説明と部位の名称とが記入されています。

菩薩
明王
その次にあったのも、同じく学習系でした。
コレに関してはみなさん、仏像をみたら一度は気にしたことあるかと思います。
「印相」です。

施無畏与願印 I(せむいよがんいん)
施無畏与願印 II

人差し指と親指でわっかをつくるのも、ちゃんとあるんですよ。これです

来迎印(らいごういん)

コレ渋い。あんまりみたことないかな?

智拳印(ちけんいん)
あと何点か展示されてました。
仏像モノマネのクオリティアップにぜひご使用ください。


んで印などを勉強しつつ、地下をすすみ別館にきました。
特別展「天竺へ~三蔵法師3万キロの旅」と題して、国宝「玄奘三蔵絵」をはじめて全巻公開していました。
あの「三蔵法師」こと玄奘三蔵の生涯が描かれている絵巻です。文字もな~んとなく「判別」できます。私には読めませんけど、見に来ている方には「読める」方もいらっしゃったっぽいです。

それでは画像の解説をば・・・


玄奘さんは須弥山に上る夢を見はりまして、旅立ちを決意されはりました。


雪の中の天山山脈を越えはりましたが、人や馬も結構逝ってもうたみたいです。
(切れてますが、左側に凍死してる人・馬も描いてあります)


帰ってきて、大般若経の翻訳終了を祝って供養してはったら、経典から光が放たれんどすわ
(注:だいぶ意訳してます)

実際の絵巻の展示では、わかりやすいように解説文が絵巻の近くにあります。
また実際の天山山脈の写真など、解説がわかりやすいです。
(前期展示と後期展示で展示物が違いますです)

みなさんご存知の「西遊記」の形ができたのは1592年だそうで、西遊記にいたるまでの道のりも
、書物や絵画が展示されています。
これらの展示物を見てから思ったんですが、この絵巻がどこまで本当かは別としても、そりゃ伝
説扱いになるわな~と。やり遂げたことがすごすぎますです。


玄奘三蔵に感嘆しつつ、別の展示「初瀬にますは与喜の神垣 -與喜天満神社の秘法と神像-」も見
てきました。


天神さんこと菅原道真さんがリアルでこわかったですよとw

以上で奈良観光を終了して、高野山に向かいました。
途中でiphoneを充電している機材が不調になってUSBハブを購入するも無駄だったり…


高野山についても宿坊ばっかりで、当日のお宿がなく、しゃあなしで1泊8000もするところに泊
まったりしました。(ツインしか空いてなくて、1人ですがツイン)


テントも考えましたが、雨ふってきましたし…。
その雨も宿に入るとすぐやみましたが (# ゚Д゚)<ちょ!ええかげんにせ~よ!


ほんとうに、本日は以上!!!!
宿:8000円
国立博物館:1200円
駐車場:500円
USBハブなど:1500円
飲み物とか朝ごはんとか:1111円(結構買ってしまった・・・(;´∀`)

2011年7月28日木曜日

39日目 7月25日 大阪・自宅 ~ 奈良・興福寺

おはようございます。10日ほどお休みをいただいておりましたです。
当初の予定では3~4日と思っていましたが、雨や台風、そして私の亀足なためにえらいおそくなりましたww
ともあれなんとか後半戦?スタートです

いつもど~りなポーズです

まず最初に訪れた場所ってのがここです。


喫茶店「ミュンヒ」です。
有名なお店なんで、知っている方もおられるやもですが。
中に入ると目に入るのがバイクです。

Van Veen OCR1000
バイクでは世界初の2ロータリーエンジン搭載車。オランダのメーカーです。
まぁただでさえ「REなバイク」で珍しいのに「2RE」ですからね~。
フレームはMoto Guzzi。んでもところどころは日本車のパーツが多いですね。ブレーキとか特に。
2011年現在のところ、このOCR1000は日本に2台あるみたいです。

またこのお店「ミュンヒ」の名前のもとになった「ミュンヒ1200TTS-E」もお持ちなんですが、入れ替えは1人では無理かと。超重量級ですし。
同型のバイク。

MUNCH 1200TTS-E

ご主人とイロイロお話させていただきました。カブ90の一泊二日で仙台まで往復されたりするストイックなライダーさんですw
現地でコーヒーを飲んで休憩する1時間以外はずーっと運転だそうです。超ヘビーw
コーヒーのほうも、すごくこだわって作られています。珍しいコーヒーが飲みたい方も一度どうぞ。少々お高いですが。


コーヒーと雑談を終えまして、お店を出発、次の目的地?つきましたです。


何の変哲もない住宅地ですが、全国の一部マニアの巡礼の地といいますか、平たく言うと「酷道」です。暗峠といえばいいんでしょうけどねw
松尾芭蕉も通ったことがあり「日本の道100選」にも選ばれているんですよ??

そんな道が平均斜度は20%、最大斜度は37%で、自動車通行可能な国道としては日本一の急勾配。まさにジェットコースター。


私の相棒もRVボックスのおかげで前輪が一瞬浮きましたです Σ(゚д゚lll)<ヤベェ
前傾姿勢をさらに前傾にして対処。

地元の小学生3人組が、自転車を押して登っていたのが印象的。
(坂の途中で「初音」というお店があります。初音マニアな方もぜひw)
画像はwikiより。
wikipedia:国道308号

この石畳も国道です。道幅1.3mは現在拡張されているのですが、標識は残ったまま。腐食具合がなんともw


もし行かれる場合は、いろいろと覚悟をして行ってくださいw
路面凍結時には絶対に行かないでくださいね。

石碑。


大阪から暗峠を越えて奈良に来たのはここに来るためです。
「法相宗大本山 興福寺」でございます。
国宝・五重塔。奈良を象徴する建物のひとつ


ここを選んだ理由としては、神社方向をせめてましたから、仏閣方向もせめてみようかと。
ま~神仏習合、似たような方向ですけどね。というか奈良といえば仏像!

まず入ったのは「東金堂(とうこんどう)」国宝でございます。


もちろん写真撮影は不可なので、外観以外の画像は公式HPより。

堂内には本尊薬師如来(やくしにょらい)像、日光(にっこう)・月光菩薩(がっこうぼさつ)像(以上いずれも重要文化財)、文殊菩薩(もんじゅぼさつ)像と維摩居士(ゆいまこじ)像、四天王(してんのう)像、十二神将(じゅうにしんしょう)像(以上いずれも国宝)が安置されます。
・・・公式HPより抜粋


こういう配置です。この配置図はネットに転がってました。正了知大将像が特別展示されているときのなので、今は置いてない・・・・はずw

木造十二神将立像(もくぞうじゅうにしんしょうりゅうぞう)
カッケー!個性的な動きやら力強さとかの説明は専門のひとにまかせますが、とりあえずカッケー!
・・・実際の東金堂ではすごく見えずらいんですよ(´;ω;`)

公式HP:木造十二神将立像(もくぞうじゅうにしんしょうりゅうぞう)

次に向かいましたのは「国宝館」なり。その名の通り国宝や重要文化財が山盛りあります。
外観撮るのん忘れた・・・・

地下には、旧食堂の奈良時代以降の遺構がそのままの形で保存されています。
館内には旧食堂の本尊千手観音菩薩(せんじゅかんのんぼさつ)像を中心に、興福寺の歴史を伝える絵画、仏像、工芸品、典籍、文書、歴史資料、考古遺物などが収蔵されています。
  奈良時代の阿修羅(あしゅら)像などの乾漆八部衆(はちぶしゅう)像や乾漆十大弟子(じゅうだいでし)像、梵鐘(ぼんしょう)、華原馨(かげんけい)、平安時代の銅造燈籠(とうろう)や火袋扉(ひぶくろとびら)、板彫十二神将(じゅうにしんしょう)像、鎌倉時代の木造金剛力士(こんごうりきし)像、木造天燈鬼(てんとうき)・龍燈鬼(りゅうとうき)像、さらに飛鳥の山田寺から運ばれた7世紀の銅造仏頭(ぶっとう)などの国宝や、その他に重要文化財の木造阿弥陀如来(あみだにょらい)像や木造薬師如来(やくしにょらい)像、梵天(ぼんてん)像、帝釈天(たいしゃくてん)像なども安置されています。
  公式HPより抜粋


最近、八部衆なかの、というよいりかは「阿修羅像」がやたらピックアップされていますが、何かあったのかな??
実際の像の前はじ~ちゃんば~ちゃんたちの白山の人だかりでした。

乾漆八部衆立像(かんしつはちぶしゅうりゅうぞう)

その阿修羅像は画像の左上の・・・って説明必要ないかw
個人的には下段左から二番目の「迦楼羅像(かるらぞう)」がなかなか。スカーフをまいてるおしゃれさんです

公式HP:乾漆八部衆立像(かんしつはちぶしゅうりゅうぞう)


あ、自販機タイプのおみくじがありましたので、いつものごとくひいてます。その結果は…


大吉。スバラシス!


んでもって、本日は以上なんです。
興福寺いって東金堂と国宝館だけかよ!?って話ですが、そうです。そうなんです。
んだって、雨ふってきましたもん(´;ω;`)
すぐ宿を探して突撃でしたよ。

宿:2500円
ミュンヒ・コーヒーなど:1400円(ステッカーを買わさゲフンゲフン
おみくじ:100円
拝観料:800円